コンサルが使うフレームワーク・思考法とは?よく使うもの一覧も紹介

「コンサルタントのフレームワークにはどんなものがある?」

「コンサルタントは、問題解決の際にフレームワークを使う?」

という疑問をお持ちではありませんか?

本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を

  • フレームワークについて
  • コンサルタントがよく使うフレームワーク一覧
  • フレームワークを使う際の注意点
  • 分析思考のトレーニング方法

の順番に解説していきます。

フレームワークを学び、コンサルタントの業務に生かしたいと考えている人に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

コンサルタントが使うフレームワークとは?

一般的にフレームワークとは、問題解決やタスク遂行に使える思考法の枠組みのことです。

コンサルタントがフレームワークを活用することで、クライアント企業の問題抽出や解決策の提案に役立ちます。

また、課題解決に向けて論理的かつ効率良く問題の分析を進められることもメリットです。

フレームワークを用いてプレゼンテーションを行うことで、クライアント企業にも分かりやすく説得力のある解決策の提案が実現できるでしょう。

コンサルタントがクライアント企業からの信頼を得て、限られた時間と予算内で確実に課題を解決するには、フレームワークの活用が欠かせません。

そのためコンサルタントには、フレームワークの種類を覚えるだけでなく、それを理解して正しく活用するスキルが求められます。

コンサルタントがよく使うフレームワーク(分析手法)一覧

本章ではコンサルタントが活用すべき代表的なフレームワークの内容を紹介します。

現役コンサルタントとして、フレームワークを業務に活かしていきたい人は、ぜひ参考にしてください。

3C分析

3C分析とは、以下3つの「C」を分析し、戦略を立てるフレームワークです。

  • Customer(顧客)
  • Competitor(競合他社)
  • Company(自社)

顧客の状態や傾向、また競合他社の強み・弱みを踏まえて自社の分析を行います。

コンサルティングの現場では、まずクライアントが参入している市場や競合他社を分析し、その上でクライアント企業の事業計画や経営戦略を策定・立案します。

4C分析

4C分析とは以下4つのCを分析し、商品・サービスのマーケティング戦略を構築するフレームワークです。

  • Consumer Value(顧客が得られる価値)
  • Cost(顧客が負担する費用、料金)
  • Communication(顧客と企業のコミュニケーション)
  • Convenience(顧客の利便性)

顧客の視点で商品やサービスの価値を考え、事業やマーケティングの戦略立案に活用する分析方法です。

商品やサービスを利用する顧客のコスト、アフターサービスやレビューなど付随するやり取り、購入後の使いやすさを考えます。

コンサルティングにおいて4C分析を用いることにより、顧客に寄り添った戦略や事業計画をクライアント企業へ提案できることがメリットです。

4P分析

商品・サービスのマーケティングにおいて、以下4つの「P」の要素について分析することが4P分析です。

  • Product(商品・サービスの特徴)
  • Price(商品・サービスの価格)
  • Place(商品・サービスを販売する店舗や手段)
  • Promotion(商品・サービスの販促・宣伝方法)

前述の4C分析が顧客目線であったのに対し、4P分析は企業目線で商品・サービスの価値を考えるフレームワークです。

特に製造業界におけるマーケティングのコンサルティング案件に用いられる手法です。

4C分析を用いてクライアント企業の現状を把握し、3C分析なども取り入れながら最適な事業計画やマーケティング戦略を立案します。

STP分析

STP分析は、以下3つの手順でマーケティングの方針や戦略を策定するフレームワークです。

  • Segmentation(セグメンテーション、市場の細分化)
  • Targeting(ターゲティング、狙うべき市場の絞り込み・選定)
  • Positioning(ポジショニング、市場における立ち位置確定)

STP分析では、まずクライアント企業が参入している市場について、顧客属性などで分類・細分化を行います。

その後、クライアント企業の強みや弱みをもとに、今後狙うべき市場を絞り込み、その立ち位置でのマーケティングの方向性や戦略を練ります。

SWOT分析

SWOT分析は以下4つの要素をそれぞれ掛け合わせるフレームワークです。

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

企業の内面部分であるStrength(強み)、Weakness(弱み)と、取り巻く環境であるOpportunity(機会)、Threat(脅威)の4つを組み合わせることで、より広い視野でクライアント企業の立ち位置を整理できます。

SWOT分析によりクライアント企業が置かれている現状や事業環境を整理する効果があります。

PDCAサイクル

PDCAサイクルは、以下4つのステップを繰り返し、経営状況や業務の改善を図るフレームワークです。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価、検証)
  • Action(改善)

まずは、改善したいプロセスなどについて、KPIなど具体的な目標を設定し、どのように実行するのか計画します。

その計画を実行後、一定期間ごとに評価・検証を実施し、効果が見られた部分や問題点を洗い出します。

計画の実行により見えてきた課題点の改善のために次の計画を立て、再度実行に移し、評価を行うといったプロセスがPDCAサイクルです。

PDCAサイクルでトライアンドエラーを繰り返すことで、長期的な目線でクライアントの業務や戦略の精度向上が期待できます。

5forces分析

5forces分析は、企業を取り巻く環境や市況について、以下5つのforce(競争要因)に分けて分析する手法です。

  • 競合他社
  • 業界への新規参入者
  • 代替品・代替サービスの存在
  • 買い手(顧客)の交渉力
  • 売り手(サプライヤー)の交渉力

コンサルタントがクライアント企業のマーケティング戦略を立案する際は、外部環境や脅威を把握することが不可欠です。

業界内の競合他社だけでなく、新しく市場に参入する者や代替品の存在も脅威となります。

さらに、買い手である顧客の交渉力が高い場合、利益率が制限されるなど、企業側が不利になる可能性もあるでしょう。

また、企業が製品・サービスを作る上で必要な原料の調達先(サプライヤー)の交渉力の高さは、仕入れコストの高騰にもつながります。

コンサルタントは5forces分析によって企業の脅威を包括的に認識し、より戦略的なマーケティング手法を提案することが求められるでしょう。

PEST分析

以下4つのマクロ環境について分析するフレームワークを、PEST分析と呼びます。

  • Politics(政治)
  • Economy(経済)
  • Society(社会)
  • Technology(技術)

コンサルティング案件では、PEST分析によりクライアント企業を取り巻くマクロ環境を網羅的に分析し、新規事業の計画立案やマーケティングの方針を定めます。

マッキンゼーの7S

マッキンゼーの7Sとは、外資系コンサルティングファーム「マッキンゼーアンドカンパニー」が提唱するフレームワークです。

企業の組織には以下7つのSがあり、それぞれハード面とソフト面に分類できます。

【ハード面】
  • Strategy(戦略)
  • Structure(組織構造)
  • System(システム)
【ソフト面】
  • Staff(人材)
  • Style(経営スタイル、組織の風土)
  • Skills(スキル、能力)
  • Shared Value(企業理念やビジョンなど)

マッキンゼーの7Sでは、これらのハード面、ソフト面の両方から課題を抽出し、企業の改革に取り込むことが重要と謳っています。

コンサルタントがクライアント企業へのコンサルティングの方針・戦略を提案する際は、マッキンゼーの7Sを活用するケースも多くあります。

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)は、世界中に拠点を置く戦略コンサルティングファーム「ボストンコンサルティンググループ」のフレームワークです。

PPMは予算(資金)や人材など、企業が保有するリソースを効果的に配分するための思考法として用いられます。

PPMでは、企業の商品・サービスや事業について、市場シェア率と市場の成長率の高さをもとに、以下のように区分・評価します。

市場シェア率
市場の成長率高い低い
高いStar(花形)Problem Children(問題児)
低いCash Cows(金のなる木)Dog(負け犬)

例えば、「Star(花形)」に位置する商品・サービスは、市場成長率が高く競争が激しいものの、シェアも高いため、今後高い利益が期待できると考えます。

一方「Dog(負け犬)」は市場成長率が低い上にシェアも低いことから、市場からの撤退を検討すべきでしょう。

クライアント企業の経営コンサルティングにおいて、具体的な方針や戦略を策定する際に用いるフレームワークです。

使えないと言われるフレームワーク

コンサルティング業界に限らず、フレームワークはビジネスにおいてさまざまな場面で用いられる思考法です。

しかしすべてがコンサルティング案件で活用しやすいわけではありません。

しばしば「使えない」といわれるフレームワークは、以下のようなものが挙げられます。

  • SWOT分析
  • 4P分析
  • マッキンゼーの7S

これらのフレームワーク通りに思考を進めても、戦略に活用できるヒントや手がかりが少ないと感じるコンサルタントが一定数いるようです。

コンサルティング案件においてフレームワークを活用する際は、使えそうなフレームワークを慎重に選ぶ必要があります。

コンサルタントがフレームワークを使う際の注意点

フレームワークを使うときは、1つの分析のみにこだわらず、さまざまな手法を組み合わせて使うことが大切です。

使うフレームワークによって分析できる対象や視点が異なるため、クライアント企業のニーズや状況に合わせて選定しましょう。

また、フレームワークに固執せず、多角的な視点から問題点を分析することも大切です。

クライアント企業の経営・業績を改善するためには、あくまでも論理的で根拠がある戦略の立案が重要です。

導き出した戦略について、クライアントの課題解決に役立つ内容か、客観的な意見や考えを持ちましょう。

コンサルタントが分析思考をトレーニングする方法

「コンサルティングに必要な思考を鍛えたい」「思考法をトレーニングして仕事に活かしたい」と考えている人も多いでしょう。

コンサルタントとして活躍するには、論理的思考(ロジカルシンキング)やゼロベース思考が不可欠です。

日頃から物事を論理的に考え、主張とその根拠を明確にする思考を心がけましょう。

また、先入観を持たず、ゼロから論理的に考えるトレーニングをしておくことも大切です。

さらに、日頃から思考のクセをつけておくだけでなく、本を読んでコンサルタントの思考や分析法をインプットすることもおすすめです。

近年はコンサルタントとして実績のある著者の書籍が多く発売されているため、気になるものがあれば、ぜひ読んでみてください。

まとめ

コンサルタントのフレームワークは、クライアント企業の現状把握や問題の抽出、解決策の立案など幅広く役立ちます。

ただしフレームワークによってはコンサルティング案件での活用が難しい場合もあります。

クライアント企業のニーズや状況によって使い分けることが大切です。

MICHINORI」では、フリーランスのコンサルタントの財産である「実績」「ファン」「仲間」を共創するため、案件紹介や継続的なサポートを行っています。

現役コンサルティングファームならではのマッチング力の高さが強みで、コンサルタントが安定的に活躍できる案件を多数ご用意しています。

フリーランスコンサルタントとして自分のスキルを生かし、長期的に活躍したい人は、ぜひ「MICHINORI」にご相談ください。

関連記事

常駐型コンサルタントはつまらない?働き方のメリット・デメリットも紹介

関連記事

経営コンサルタントとは?仕事内容や年収、おすすめの資格を紹介

関連記事

コンサルタントはなぜ人気が高いのか?人気の理由とキャリアパスを解説